
仮設足場組み立て後、近隣にホコリ、汚れ、水しぶきが飛散しないように
養生ネットシートを取り付けます。


家の状況により洗浄機の圧力を調整していきます。



埼玉の外壁塗装は

仮設足場組み立て後、近隣にホコリ、汚れ、水しぶきが飛散しないように
養生ネットシートを取り付けます。


家の状況により洗浄機の圧力を調整していきます。



第2期工事はクロス工事でございます。定休日をはさんで夜通しで工事を行いました。

雨漏りでこちらも壁が劣化して下地がむき出しです。

工期が決まっていることと、夜の仕事で寒さも増してきたので。パテの乾きが悪くて困りました。





無事工事も終了いたしました。職人の皆様、職長の杉崎様大変お疲れ様でした。


屋根の雨漏りで水が壁につたわり、湿気と結露でプラスターボードが劣化していました。

雨漏りは大分前に修理して現時点では水漏れの心配はありません。
床のCFのジョイント部分が縮んでしまい、下地のコンクリートがむき出しになっていました。

下の巾木のところがボロボロです。速乾下地パテで何回も重ね塗りしました。


会社事務所で大きな金庫をどかして移動するのにたいへん苦労いたしました。

クッションフロアーも店舗用のものを使用しました。

3/8日(水)午前9時 ふじみ野市大渕様邸の
シロアリ・ゴキブリ駆除消毒をおこないました。
今回ゴキブリのお悩みでご相談を去年の暮れに賜りました。
3/6日は、二十四気のひとつ啓蟄にあたり、土の中にいた虫ちゃんたちがぞろぞろと
出てくる時期でもございます。
その寸前を狙って工事にとりかかりました。

玄関内外床タイルをドリルで穴を開けそこから消毒液を注入します。

ゴキブリは太古の昔から生命力の強い虫さんでございまして
人間様にとても注目を浴びております。
一個の卵の中から40匹のゴキちゃんが繁殖するのでございます。

ゴキちゃんはシロアリよりも生命力が強いので一段と強力な毒薬を使用しなければなりません。
今回は機械を使って薬剤を吹き付けました。


大渕様の床下は普通より低いので、作業するのに狭くて大変苦労しました。

外に植木鉢を飾る木立てにシロアリが発生しておりました。水まきも気をつけなければいけません。
シロアリから家屋を守るには、早期発見、早期処理が肝心でございます。
シロアリの繁殖期は毎年4月中旬から7月頃でございます。
今は除虫菊の花から抽出したエキスを防蟻成分とした、環境にやさしいシロアリ防除剤もございます。

午前11時過ぎに滞りなく無事工事完了いたしました。